論文復刻の前提作業として,著作権保護の既に終了した著書をリストアップするとともに,その代表的著作を著書を中心に列挙することとしたのが,以下の一覧表である(参考文献と注意書きはこちら)。。
氏 名 |
|
生 年 |
|
生日 |
没 年 |
|
没日 |
享年 |
著作権保護終了年 |
|
1 |
磯部 四郎 |
いそべ しろう |
1851 |
嘉永4 |
|
1923 |
大正12 |
|
72 |
1974 |
昭和49 |
2 |
穂積 陳重 |
ほづみ のぶしげ |
1855 |
安政2 |
7.11 |
1926 |
大正15 |
4.8 |
70 |
1977 |
昭和52 |
3 |
富井 政章 |
とみい まさあきら |
1858 |
安政5 |
|
1935 |
昭和10 |
9.14 |
77 |
1986 |
昭和61 |
4 |
土方 寧 |
ひじかた ねい |
1859 |
安政6 |
|
1940 |
昭和15 |
|
81 |
1991 |
平成3 |
5 |
梅 謙次郎 |
うめ けんじろう |
1860 |
万延1 |
6.7 |
1910 |
明治43 |
8.26 |
50 |
1961 |
昭和36 |
6 |
奥田 義人 |
おくだ よしと |
1860 |
万延1 |
|
1917 |
大正6 |
|
57 |
1968 |
昭和43 |
7 |
横田 秀雄 |
よこた ひでお |
1862 |
文久2 |
|
1938 |
昭和13 |
|
76 |
1989 |
昭和64 |
8 |
神戸 寅次郎 |
かんべ とらじろう |
1864 |
元治1 |
12.27 |
1939 |
昭和14 |
5.17 |
74 |
1990 |
平成2 |
9 |
岡村 司 |
おかむら つかさ |
1866 |
慶応2 |
|
1922 |
大正11 |
2.23 |
56 |
1973 |
昭和48 |
10 |
仁井田 益太郎 |
にいだ ますたろう |
1868 |
明治1 |
|
1945 |
昭和20 |
|
77 |
1996 |
平成8 |
11 |
岡松 参太郎 |
おかまつ さんたろう |
1871 |
明治4 |
|
1921 |
大正10 |
|
50 |
1972 |
昭和47 |
12 |
川名 兼四郎 |
かわな かねしろう |
1875 |
明治8 |
|
1914 |
大正3 |
|
39 |
1965 |
昭和40 |
13 |
石坂 音四郎 |
いしざか おとしろう |
1877 |
明治10 |
|
1917 |
大正6 |
|
40 |
1968 |
昭和43 |
14 |
三潴 信三 |
みつま しんぞう |
1879 |
明治12 |
|
1937 |
昭和12 |
|
58 |
1988 |
昭和63 |
15 |
岩田 新 |
いわた あらた |
1882 |
明治15 |
|
1947 |
昭和22 |
|
65 |
1998 |
平成10 |
16 |
穂積 重遠 |
ほづみ しげとお |
1883 |
明治16 |
4.11 |
1951 |
昭和26 |
7.29 |
68 |
2002 |
平成14 |
17 |
鳩山 秀夫 |
はとやま ひでお |
1884 |
明治17 |
2.7 |
1946 |
昭和21 |
1.29 |
61 |
1997 |
平成9 |
18 |
末弘 厳太郎 |
すえひろ いずたろう |
1888 |
明治21 |
11.30 |
1951 |
昭和26 |
9.11 |
62 |
2002 |
平成14 |
19 |
栗生 武夫 |
くりゅう たけお |
1890 |
明治23 |
|
1942 |
昭和17 |
|
52 |
1993 |
平成5 |
20 |
近藤 英吉 |
こんどう えいきち |
1901 |
明治34 |
|
1940 |
昭和15 |
|
39 |
1991 |
平成3 |
21 |
原田 慶吉 |
はらだ けいきち |
1903 |
明治36 |
7.30 |
1950 |
昭和25 |
9.1 |
47 |
2001 |
平成13 |
|
代表的著作(著書を中心として)
氏名 |
生年 |
没年 |
出版年 |
表題 |
出版社 |
Gustave Emile Boissonade |
1825 |
1910 |
|
|
磯部 四郎 |
1851 |
1923 |
1881 |
抄訳『民法釈義』 |
弘令社ほか |
|
|
|
1886 |
『仏国民法契約編講義』 |
島巨邦 |
|
|
|
1887 |
『民法応用字解』→復刻2000 |
元老院 |
|
|
|
1891 |
『仏国民法証拠編講義』 |
明治法律学校講法会 |
|
|
|
1892 |
『仏国民法先取特権及抵当権講義』 |
明治法律学校講法会 |
|
|
|
1892 |
Boissonade述の訳『性法(自然法)講義』 |
明治法律学校講法会 |
|
|
|
1893 |
『民法通論』 |
東京専門学校 |
|
|
|
1893 |
『民法釈義・大日本新典』→復刻1997 |
長島書房 |
|
|
|
1894 |
服部誠一との共著『民法辞解・伊呂波別』→復刻1997 |
八尾書店 |
|
|
|
1895 |
『民法相続編講義』 |
明治法律学校講法会 |
穂積 陳重 |
1855 |
1926 |
1889 |
『羅馬法』 |
不破彦蔵手写 |
|
|
|
1890 |
『法典論』→復刻1991 |
哲学書院 |
|
|
|
1891 |
『隠居論』→第2版1915→復刻1978,1999 |
哲学書院 |
|
|
|
1899 |
『法理学講義』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1916 |
『法窓夜話』→復刻1951,1980 |
有斐閣 |
|
|
|
1917 |
『祖先崇拝と日本法律』 |
有斐閣 |
|
|
|
1917 |
『私法論集』 |
有斐閣 |
|
|
|
1921 |
『五人組制度論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1924 |
『法律進化論第1〜3冊』 |
岩波書店 |
|
|
|
1926 |
『実名敬避俗研究』→復刻『忌み名の研究』1992 |
刀江書店 |
|
|
|
1929 |
穂積八束との共述『穂積陳重八束進講録』 |
岩波書店 |
|
|
|
1931 |
『法律進化論叢第1〜4冊』 |
岩波書店 |
|
|
|
1934 |
『穂積陳重遺文集第1〜4冊』 |
岩波書店 |
|
|
|
1936 |
『法窓夜話・続』→復刻1980 |
岩波書店 |
|
|
|
1982 |
『復讐と法律』 |
岩波書店 |
富井 政章 |
1858 |
1935 |
1887 |
『法学論綱・上巻』 |
時習社 |
|
|
|
1887 |
『代理法講義』 |
中央法学会 |
|
|
|
1889 |
『契約法講義』→復刻2001 |
時習社ほか |
|
|
|
1891 |
『損害賠償法原理講義』→復刻1991 |
佐藤庄太ほか |
|
|
|
1893 |
『民法論綱人権之部上』・『同下』・『同財産取得編上』・『同中』→復刻2001 |
岡島宝文堂 |
|
|
|
1897 |
『民法総論』 |
八尾書店 |
|
|
|
1904 |
『民法原論第1巻上』・『同下』 |
有斐閣 |
|
|
|
1904 |
『民法物権第7〜10章』 |
法政大学 |
|
|
|
1906 |
鈴木英太郎との共述『民法総則・第1〜3章』 |
法政大学 |
|
|
|
1911 |
『物権法講義』 |
東京帝国大学 |
|
|
|
1912 |
『債権法講義上巻』・『同下巻』 |
東京帝国大学 |
|
|
|
1914 |
『債権総論』→復刻1994 |
文信社 |
|
|
|
1914 |
『債権各論』→復刻1994 |
文信社 |
|
|
|
1914 |
『民法原論・第2巻上下』 |
有斐閣 |
|
|
|
1929 |
『民法原論・第3巻上』 |
有斐閣 |
土方 寧 |
1859 |
1940 |
1887 |
『英国契約法』 |
博聞社 |
|
|
|
1888 |
『英国流通証書法』 |
博聞社 |
|
|
|
1893 |
『民法証拠編』 |
東京法学院 |
|
|
|
1895 |
『人権法』 |
東京法学院 |
|
|
|
1901 |
『債権原因論』 |
東京法学院 |
|
|
|
1905 |
伊藤悌治との共述『民法総論』 |
中央大学 |
|
|
|
1910 |
『民法講義総則』・『同債権編上』・『同債権編下』・『物権編』 |
東京帝国大学 |
梅 謙次郎 |
1860 |
1910 |
1891 |
『日本売買法』→復刻2001 |
八尾書店 |
|
|
|
1892 |
本野一郎との共著『日本商法義解』→復刻2001 |
金蘭社 |
|
|
|
1892 |
『日本民法和解論・完』→復刻2001 |
攻法会 |
|
|
|
1892 |
共著『法典実施意見』 |
明法堂 |
|
|
|
1893 |
『民法債権担保論巻之1第1冊』・『同第2冊』 |
六法講究会 |
|
|
|
1896 |
『民法債権担保編講義,対人担保』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1896 |
『民法証拠編講義』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1897 |
『時効法』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1899 |
『民法原理総則編』→復刻1991 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1900 |
『民法原理債権総則』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1901 |
『民法講義』→復刻1993 |
明法堂ほか |
|
|
|
1903 |
田代律雄との共述『民法債権自第3章至第5章』→復刻1996 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1903 |
『民法要義巻之1』・『巻之2』・『巻之3』・『巻之4』・『巻之5』→初版復刻1992(『民法要義』(各最終版)の電子復刻はこちら) |
和仏法律学校ほか |
|
|
|
1903 |
『破産法案概説』 |
法学協会 |
|
|
|
1904 |
我孫子勝との共述『民法債権第2章』→復刻1996 |
法政大学 |
|
|
|
1906 |
『民法債権第1章』→復刻1996 |
法政大学 |
|
|
|
1907 |
『民法総則自第1章至第3章』→復刻1990 |
法政大学 |
|
|
|
1909 |
『最近判例批評』・『同続編』→復刻 |
法政大学 |
|
|
|
1910 |
共著『法典質疑問答・第1〜9編』→復刻1994 |
中外出版社 |
奥田 義人 |
1860 |
1917 |
1887 |
『英米私犯論綱』 |
博聞社 |
|
|
|
1889 |
『私犯法講義録』 |
東京専門学校 |
|
|
|
1891 |
『法学通論』 |
東京法学院ほか |
|
|
|
1892 |
『条件論』 |
東京法学院 |
|
|
|
1892 |
『民法財産編・第1部(総則の部)』 |
東京法学院 |
|
|
|
1893 |
『民法債権担保編・物上担保之部』『同・総則及対人担保』 |
東京法学院 |
|
|
|
1893 |
『民法人事編』 |
東京法学院ほか |
|
|
|
1894 |
『親族法』 |
東京専門学校 |
|
|
|
1895 |
『物権法・第1部』『同・第2部』 |
東京専門学校 |
|
|
|
1895 |
『人権法』 |
東京専門学校 |
|
|
|
1898 |
『民法親族法論』『民法相続法論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1902 |
『時効法』 |
東京法学院 |
|
|
|
1906 |
『相続法』 |
中央大学 |
横田 秀雄 |
1862 |
1938 |
1900 |
鈴木英太郎との共述『民法債権・第1章』 |
法政大学 |
|
|
|
1905 |
『物権法』 |
日本大学ほか |
|
|
|
1908 |
『債権総論』 |
日本大学 |
|
|
|
1911 |
『債権各論』 |
清水書店 |
|
|
|
1913 |
『債権法大意』 |
清水書店 |
|
|
|
1915 |
『物権法大意』 |
清水書店 |
|
|
|
1921 |
『法学論集・第1〜3編』 |
清水書店 |
|
|
|
1921 |
『物権法論』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1921 |
『債権法総論』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1921 |
『債権法各論』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1926 |
『債権法総論解題』 |
文信社 |
|
|
|
1926 |
『民法総則解題』 |
文信社 |
神戸 寅次郎 |
1864 |
1939 |
1915 |
『契約総則』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1915 |
『民法論纂』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1922 |
『契約解除論』 |
巌松堂書店 |
岡村 司 |
1866 |
1922 |
1896 |
『法制一斑』 |
大日本中学会 |
|
|
|
1898 |
板垣不二男との共著『戸籍法釈義』 |
明治法律学校 |
|
|
|
1899 |
『法学通論』 |
明治法律学校 |
|
|
|
1908 |
『思想小史』 |
有斐閣 |
|
|
|
1922 |
『親族法講義要領』 |
金刺芳流堂 |
|
|
|
1922 |
『民法と社会主義』 |
弘文堂 |
|
|
|
1923 |
『巨鹿余稿』 |
弘文堂 |
仁井田 益太郎 |
1868 |
1945 |
1897 |
松波仁一郎・仁保亀松との共著『帝国民法正解』 |
有斐閣 |
|
|
|
1901 |
『法制論綱』 |
水野書店 |
|
|
|
1903 |
『法制大要』 |
水野書店 |
|
|
|
1903 |
『法律の適用に就て』 |
東京法学院 |
|
|
|
1903 |
『債権法各論』 |
早稲田大学 |
|
|
|
1903 |
『民法』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1906 |
『物権法・第1部』 |
早稲田大学 |
|
|
|
1907 |
『法制汎論』 |
敬文館 |
|
|
|
1909 |
『民法総則編講義・第1巻』 |
明治大学 |
|
|
|
1915 |
『親族法相続法論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1923 |
『民法総論・第1冊』 |
有斐閣 |
|
|
|
1943 |
編・改題『旧民法』 |
日本評論社 |
岡松 参太郎 |
1871 |
1921 |
1895 |
『証拠法』 |
東京法学院 |
|
|
|
1896 |
『時効法』 |
東京法学院 |
|
|
|
1896 |
『抵当論』 |
東京法学院 |
|
|
|
1896 |
『民法財産取得編講義』 |
和仏法律学校 |
|
|
|
1896 |
『民法総論』 |
東京法学院 |
|
|
|
1897 |
『債権法』 |
東京法学院 |
|
|
|
1897 |
『註釈民法理由上巻』・『同中巻』・『同下巻』→復刻1991 |
有斐閣 |
|
|
|
1901 |
『刑法の私法観』 |
有斐閣 |
|
|
|
1902 |
石坂音四郎との共述『民法債権総論』 |
京都法政大学 |
|
|
|
1904 |
『法制問答』 |
吉川半七ほか |
|
|
|
1905 |
『不動産登記法』 |
法政大学 |
|
|
|
1908 |
『民法総則』 |
中央大学 |
|
|
|
1909 |
土方寧との共述『債権原因論』 |
中央大学 |
|
|
|
1914 |
『法律行為論』→復刻1998 |
京都法学会 |
|
|
|
1922 |
『無過失損害賠償責任論』→復刻1953 |
京都法学会 |
川名 兼四郎 |
1875 |
1914 |
1893 |
『債権総論』 |
日本法律学校ほか |
|
|
|
1901 |
『民法総論』→訂補2版 |
東京法学院ほか |
|
|
|
1912 |
『日本民法総論』→訂再版 |
金刺芳流堂 |
|
|
|
1913 |
『民法』 |
金刺芳流堂ほか |
|
|
|
1915 |
『物権法要論』 |
金刺芳流堂 |
|
|
|
1915 |
『債権法要論』 |
金刺芳流堂 |
石坂 音四郎 |
1877 |
1917 |
1902 |
共著『民法物権・第1−6章/第7−10章』 |
京都法政専門学校 |
|
|
|
1917 |
『民法研究・第1〜4巻』 |
有斐閣 |
|
|
|
1917 |
『債権法大綱』 |
有斐閣 |
|
|
|
1919 |
『日本民法債権総論・上中下巻』 |
有斐閣 |
三潴 信三 |
1879 |
1937 |
1911 |
『所有権乃至地役権・第1分冊』 |
三書楼ほか |
|
|
|
1915 |
『担保物権法』→全訂1925 |
有斐閣 |
|
|
|
1917 |
『物権法提要・第1〜2分冊』 |
有斐閣 |
|
|
|
1918 |
『近世法学通論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1922 |
『借家法及借地法』 |
有斐閣 |
|
|
|
1922 |
『民法総則提要・第1〜3分冊』→全訂1931 |
有斐閣 |
|
|
|
1925 |
『債権法提要総論・上下冊』 |
有斐閣 |
|
|
|
1931 |
『契約各論講義要領』 |
有斐閣 |
|
|
|
1932 |
『契約法講義要領』 |
有斐閣 |
|
|
|
1935 |
『独逸法律類語異同弁』 |
有斐閣 |
|
|
|
1936 |
『独法第1部第1分冊』 |
文精社ほか |
|
|
|
1937 |
『独法第3部第1分冊』 |
東京プリント刊行会 |
岩田 新 |
1882 |
1947 |
1925 |
『債権法概論』 |
同文館 |
|
|
|
1925 |
『日本民法総論』 |
同文館 |
|
|
|
1926 |
『親族相続法綱要』 |
同文館 |
|
|
|
1926 |
『経済事情の変動と債権の効力』 |
同文館 |
|
|
|
1928 |
『日本民法史―民法を通じて見たる明治大正思想史』 |
同文館 |
|
|
|
1929 |
『物権法概論』 |
同文館 |
|
|
|
1932 |
『占有理論』 |
岩波書店 |
|
|
|
1933 |
『信託法新論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1934 |
『債権法新論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1935 |
『最新民法総則概論』 |
同文館 |
|
|
|
1935 |
『判例婚姻予約法解説』 |
有斐閣 |
|
|
|
1939 |
『遅延利息論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1941 |
『民法総則新論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1942 |
『貨幣の本質に就いて』 |
中央大学文化科学原理研究会 |
|
|
|
1944 |
『日本経済法の理論』 |
有斐閣 |
穂積 重遠 |
1883 |
1951 |
1917 |
『法理学大綱』 |
岩波書店 |
|
|
|
1921 |
『民法総論・上下』 |
有斐閣 |
|
|
|
1924 |
『離婚制度の研究』 |
改造社 |
|
|
|
1927 |
『民法読本』 |
日本評論社 |
|
|
|
1933 |
『親族法』 |
岩波書店 |
|
|
|
1934 |
『有閑法学』 |
日本評論社 |
|
|
|
1940 |
『続有閑法学』 |
日本評論社 |
|
|
|
1941 |
『法学通論』 |
日本評論社 |
|
|
|
1942 |
『離縁状と縁切寺』 |
日本評論社 |
|
|
|
1946 |
『相続法』 |
岩波書店 |
|
|
|
1948 |
『新民法読本』 |
日本評論社 |
|
|
|
1950 |
『百万人の法律学』 |
思索社 |
|
|
|
1997 |
『欧米留学日記』 |
岩波書店 |
鳩山 秀夫 |
1884 |
1946 |
1911 |
『法律行為乃至時効』(註釈民法全書第2巻)→復刻1998 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1916 |
『日本債権法総論』→増訂改版1928 |
岩波書店 |
|
|
|
1920 |
『日本債権法各論・上中下』→増訂版1925 |
岩波書店 |
|
|
|
1920 |
『民事判例研究・第1巻』 |
良書普及会 |
|
|
|
1924 |
『物権法』 |
学生共同刊行会ほか |
|
|
|
1925 |
『日本民法総論・上下』→増訂改版1930 |
岩波書店 |
|
|
|
1928 |
『担保物権法』 |
国文社 |
|
|
|
1929 |
『民法研究第1〜4巻』 |
岩波書店 |
|
|
|
1955 |
『債権法に於ける信義誠実の原則』 |
有斐閣 |
末弘 厳太郎 |
1888 |
1951 |
1918 |
『債権各論』 |
有斐閣 |
|
|
|
1921 |
『物権法上巻・下巻第1分冊』 |
有斐閣 |
|
|
|
1923 |
『嘘の効用』 |
改造社 |
|
|
|
1924 |
『農村法律問題』 |
改造社 |
|
|
|
1926 |
『民法講話上巻・下巻』 |
岩波書店 |
|
|
|
1932 |
『民法雑考』 |
日本評論社 |
|
|
|
1934 |
『法学入門』 |
日本評論社 |
|
|
|
1939 |
「債権総論」『現代法学全集第8巻』 |
日本評論社 |
|
|
|
1940 |
『民法雑記帳・正続』(「3つの団体型」など) |
日本評論社 |
|
|
|
1952 |
『断腸前後』 |
一粒社 |
|
|
|
1980 |
『末弘著作集T〜X』 |
日本評論社 |
栗生 武夫 |
1890 |
1942 |
1928 |
『ビザンチン期に於ける親族法の発達』 |
弘文堂 |
|
|
|
1928 |
『婚姻法における二主義の抗争』 |
弘文堂 |
|
|
|
1929 |
『人格権法の発達』 |
弘文堂 |
|
|
|
1929 |
『西洋立法史・第1分冊』 |
弘文堂 |
|
|
|
1930 |
『婚姻法の近代化』 |
弘文堂 |
|
|
|
1932 |
『中世私法史』 |
弘文堂 |
|
|
|
1936 |
『一法学者の嘆息』 |
弘文堂 |
|
|
|
1937 |
『法の変動』 |
岩波書店 |
|
|
|
1940 |
『法律史の諸問題』 |
岩波書店 |
|
|
|
1943 |
『入会の歴史』 |
日本評論社 |
近藤 英吉 |
1901 |
1940 |
1928 |
『夫婦財産法の研究』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1932 |
『相続法の研究』 |
弘文堂 |
|
|
|
1932 |
『日本民法・総則編』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1933 |
『債権法各論』 |
弘文堂 |
|
|
|
1934 |
『物権法論』 |
弘文堂 |
|
|
|
1937 |
『日本民法・債権編総則上中下巻,債権編契約総則』 |
巌松堂書店 |
|
|
|
1938 |
『親族法講義要綱』 |
弘文堂 |
|
|
|
1938 |
『相続法論・上下』 |
弘文堂 |
|
|
|
1938 |
『判例遺言法』 |
有斐閣 |
|
|
|
1938 |
『民法要義・第1巻』 |
松華堂 |
|
|
|
1939 |
『親族法・相続法』 |
三笠書房 |
|
|
|
1939 |
『民法大綱・総則第1〜5』 |
巌松堂書店 |
原田 慶吉 |
1903 |
1950 |
1933 |
『羅馬私法綱要・第1分冊(総則)』 |
原田慶吉 |
|
|
|
1935 |
『羅馬私法綱要(総則・親族)』 |
原田慶吉 |
|
|
|
1935 |
『羅馬法制史序説』 |
原田慶吉 |
|
|
|
1939 |
『羅馬法講義案(物権)(債権)』 |
原田慶吉 |
|
|
|
1939 |
『羅馬私法綱要(相続・法律行為)』 |
原田慶吉 |
|
|
|
1949 |
『ローマ法・上下』 |
有斐閣 |
|
|
|
1949 |
『楔形文字法の研究』 |
弘文堂 |
|
|
|
1950 |
『ローマ法の原理』 |
弘文堂 |
|
|
|
1954 |
『日本民法典の史的素描』 |
創文社 |
|
参考文献と注意書き
参考文献・WEBサイト
加藤雅信ほか編『民法学説百年史』(三省堂,1999年12月)〔各文献紹介末尾の著者紹介欄〕 水本浩「序論」水本浩=平井一雄編『日本民法学史・通史』(信山社,1997年2月)10頁〔代表的民法学者の年表〕 星野英一ほか「日本民法学者のプロフィール1〜12」法学教室175巻42頁〜186巻32頁(1995年4月〜1996年3月) 潮見俊隆=利谷信義編『日本の法学者』(日本評論社,1975年)
国立国会図書館NDL−OPAC http://opac.ndl.go.jp/
法の美濃紙・法学関係者没年表 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/t-shinya/botunen.html
注意書き
死後50年を経過した日本人の代表的な民法学者のみを掲げた。 一覧表の掲載順は生年の早さを基準としている。 データは,上記参考文献のみを利用したため,必ずしも正確を期していない。この点は適宜,補充・訂正していきたい。 生日・没日が不明な者について,享年は,没年から生年を単純に差し引いた数値とした。そのため,実際には1年少ない場合もありうる。
|