ホームページ タイトル

底本との相違

梅謙次郎『日本民法和解論完』(新青出版,復刻版2001年12月)
 底本からの脱落箇所 : 各ページの欄外に記載されていた「(民    法)  和解論」の見出し,頭注および頁数
 底本からの変更箇所 :
  復刻版巻末の「和解論正誤」に従って変更した。
  必要な箇所に濁点を付した。
  縦書きを横書きとした関係上,条文などの漢数字は算用数字に変えた。
  文の切れ目に句点(「。」)を挿入した(これに対し,読点(「,」)は底本通りとした。)。
  傍点は下線に,白丸傍点は太字・下線に,二重の白丸傍点は太字・イタリック・下線にそれぞれ変えた。
  漢字は,旧字体を新字体に変え,借字を正字に変えた。
  現在,当該漢字を使用しないのを通例とするものは仮名(場合によっては他の漢字)に変えた。
  現代仮名遣いに従い,漢字の送り仮名を付け変えたものがある。
  各段落の頭を1字分字下げした。

梅謙次郎『民法要義巻之一〜巻之五』(有斐閣書房,オンデマンド版2001年3月)
 底本からの脱落箇所 : 各ページの欄外に記載されていた条文等の表題や頁数
 底本からの変更箇所 :
  片仮名は,その読み方に即した形で平仮名に変え,必要な箇所に濁点を付した。
  縦書きを横書きとした関係上,条文などの漢数字は算用数字に変えた。
  条文を除き,文の切れ目に句点(「。」)を挿入した(これに対し,読点(「,」)は底本通りとした。)。
  傍点は下線に,白丸傍点は太字・下線に,二重の白丸傍点は太字・イタリック・下線にそれぞれ変えた。
  漢字は,旧字体を新字体に変え,借字を正字に変えた。
  条文を除き,現在,当該漢字を使用しないのを通例とするものは仮名(場合によっては他の漢字)に変えた。
  現代仮名遣いに従い,漢字の送り仮名を付け変えたものがある。
  同じ文字の繰り返し部分に記号「々」を用いた。
  各段落の頭を1字分字下げした。

ファイル作成者一覧

 これらのファイルは,以下に記した元ゼミナール学生によって作成されました。この場を借りて,あらためて感謝いたします。なお,名前の前の数字は第何期かを示しています。

穂積陳重『法典論全』(新青出版,1890(明治23)年3月,再復刻版2008年7月)9峯山
富井政章『民法原論第一巻総論〔増訂合冊〕』(有斐閣,1922(大正11)年8月)10奥園,10登坂,10前田(徹),10松井(裕),10武藤,10森山
富井政章『民法原論第2巻物権〔合冊〕』(有斐閣,1923(大正12)年5月)【一部】10伊藤(玲)
富井政章『民法原論第3巻債権総論上』(有斐閣,1929(昭和4)年4月)【未作成】
梅謙次郎『日本民法和解論完』(新青出版,復刻版2001年12月)6神保,6前田(健)
梅謙次郎『民法要義巻之一総則編』(有斐閣書房,訂正増補第33版,1911(明治44)年3月,復刻版1984年9月,オンデマンド版2001年3月)清水(恵),2植田,2小畑,3井口,6宍戸
梅謙次郎『民法要義巻之二物権編』(有斐閣書房,訂正増補第31版,1911(明治44)年10月,復刻版1984年9月,オンデマンド版2001年3月)2青沼,2小川(岳),3江川,3小重,3畑,4上野,4小松,4佐藤(亮)
梅謙次郎『民法要義巻之三債権編』(有斐閣書房,訂正増補第33版,1912(大正元)年8月,復刻版1984年9月,オンデマンド版2001年3月)清水(恵),3片岡,3鎌田,3濱崎,4和泉澤,4上野,4遠藤,4高橋(亜),4竹田,4田丸,4渡邉(友)
梅謙次郎『民法要義巻之四親族編』(有斐閣書房,第22版,1912(明治45)年3月,復刻版1984年9月,オンデマンド版2001年3月)6岡田(崇)
梅謙次郎『民法要義巻之五相続編』(有斐閣書房,第21版,1913(大正2)年3月,復刻版1984年9月,オンデマンド版2001年3月)5加藤,9上原,9黒澤,9中沢
松本烝治『商法解釋の諸問題<学術選書(6)>』(有斐閣,1955年10月)【一部】9熱田,9岡田(好),9小川(真)
鳩山秀夫『債権法における信義誠実の原則<学術選書(4)>』1〜86頁(有斐閣,1955年4月)9新井,9岡田(好),9田中
末弘嚴太郎『末弘著作集T・法学入門』(日本評論社,第2版,1980年1月)5大久保,5横田
末弘嚴太郎『末弘著作集U・民法雑記帳上巻』(日本評論社,第2版,1980年2月)5吉田,5後藤
末弘嚴太郎『末弘著作集V・民法雑記帳下巻』(日本評論社,第2版,1980年3月)5後藤,5松井(千),5松本
末弘嚴太郎『末弘著作集W・嘘の効用』(日本評論社,第2版,1980年5月)5金本,5谷,5松本
末弘嚴太郎『末弘著作集X・役人学三則』(日本評論社,第2版,1980年5月)5大井,5横田
末弘嚴太郎『民法雑考』(日本評論社,1932年3月)5大家,5海瀬,5谷
末弘嚴太郎『農村法律問題』(改造社,1924年11月)【一部】6佐藤(大)
末弘嚴太郎『物権法上巻』(有斐閣,1921年10月)5澤田,5杉森,5松村,6阿部,6小林
末弘嚴太郎『物権法下巻第一分冊』(有斐閣,1922年2月)6阿部,6古城
末弘嚴太郎『断腸前後―遺稿と日記』(一粒社,1951年12月)6舘石,6小林

箕作麟祥口訳=辻士革筆受『仏蘭西法律書民法』(大学南校・文部省,1871(明治4)年),翻訳局訳述『仏蘭西法律書』(印書局刊行,1875(明治8)年4月),元太政官翻訳局蔵版=箕作麟祥増訂『増訂仏蘭西法律書〔再版〕』(博聞社蔵版,1886(明治19)年5月)8河井,8川口,8坂爪,8佐藤(啓),8土井,8遠山,8福地,8細渕,8松永,8宮田

Anthoine de Saint-Joseph,Fortune'(福地家良訳)『荷蘭国民法』(司法省,1882(明治15)年5月)7坂本,7寺内,7野島
Anthoine de Saint-Joseph,Fortune'(福地家良訳)『累斯安州民法』(司法省,1882(明治15)年6月)【一部】7伊東(克),7井上,7佐藤(祥)
Anthoine de Saint-Joseph,Fortune'(玉置良造訳)『嗹馬民法』(司法省,1882(明治15)年6月)【一部】7野島,7若菜